米寿のお祝いのメッセージ例文
遠くに住んでいる両親や祖父母の米寿のお祝いには、メッセージを贈りましょう。本当は顔を見て直接お祝いするのが一番ですが、離れて暮らしていると簡単に会いに行けないこともありますからね。そういう時は、お祝いメッセージを贈ると喜ばれます。ではどんな言葉を贈ればいいのでしょう?
88年も生きてこられた長寿の方ですから、あまり失礼な文は書けません。親族であればそこまで気を遣わなくてもいいですが、それでも文面には悩みます。
例えばお孫さんや子供さんですと、「おめでとう」の言葉と「また会いに行くよ」といった言葉や、「感謝しています」という気持ちを伝えましょう。知り合いなどであれば、同じく「おめでとう」の言葉と共に、体「に気をつけて、これからも元気で長生きして下さい」とシンプルにまとめるのもいいでしょう。あまり長い文章よりも、短くシンプルに書いたほうが高齢の方には読みやすいです。
具体的に役に立ちそうな米寿のお祝いのメッセージ例文を紹介します。
例文
お祝いメッセージの内容は、あまり長くせずシンプルにまとめましょう。
米寿おめでとう!これからも元気で長生きしてください。
というようなシンプルな方が気持ちが伝わりやすいです。お孫さんからのお祝いのメッセージなら
おじいちゃんやおばあちゃん、いつも可愛がってくれてありがとう。これからも元気で長生きして、たくさん遊んでください。
なども喜ばれます。米寿のイメージカラーは金茶色・黄色です。金茶色・黄色系の色がワンポイントでも入ったメッセージカードを添えれば、米寿らしくなりますよ。
声のメッセージ
メッセージというと、カードにメッセージを書いて贈るイメージですが、他にもメッセージを伝える方法はありますよ。例えば、会いに行けない場合は、CDにお祝いメッセージを吹き込んだり、言葉を録音できる機能があるぬいぐるみにメッセージを入れたり。こういうお祝いの伝え方もありますので、検討してみてください。
ボイスメッセージカード
録音・再生機能の付いたメッセージカードでおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の言葉とお祝いの言葉を録音し、それを届けることで気持ちのこもったメッセージを届けることができます。
電話だと1回きりです。でもボイスメッセージカードなら、聞きたいときに何度でもあなたのメッセージを聞いてもらうことができます。なかなか会う機会がないからこそ、「いつでもそばにいるように感じられる」「何度でも聞きたくなる」そんなプレゼントが喜ばれると思いませんか?
ただし、ボイスメッセージカードだけだと少し寂しいので、おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵といった定番のプレゼントとセットで送ることをオススメします。
今大人気の似顔絵メッセージはこちら
⇒似顔絵メッセージ
仕事が忙しくて米寿のお祝いを一緒にできなくても、こういった形であなたの想いを届けることができますので、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちを送りましょう。
カードのメッセージももちろん嬉しいことですが、直接声を聞けた方が嬉しさも倍増すると思いませんか?
米寿のお祝いで喜ばれる孫のメッセージの送り方
米寿では、お孫さんからメッセージを送ることも多いはず。ではどんなメッセージにすれば喜んでもらえるのか?具体的な内容について考えます。
お孫さんが小さい場合
しっかりとしたメッセージを考えて送るのは難しいので、基本的には自由に書いてもらっていいでしょう。米寿を迎えるもらう側も、お孫さんが心を込めて書いてくれたメッセージです。内容がどんなものでも嬉しいのは間違いありません。
特に喜ばれるメッセージ
似顔絵が書いてあるメッセージは、やはり思い出に残り嬉しいプレゼントになるようです。おじいちゃんおばあちゃん揃って米寿を迎えるなら、2人の似顔絵を描いてもらい、そこにメッセージを添えれば素晴らしい贈り物になります。絵が上手、下手は関係ありません。お孫さんのご両親も一言メッセージを書いておくとさらに良いでしょう。
感謝の気持ち
感謝の気持ちが伝わるメッセージになることも大切です。お孫さんが自分でメッセージを考えるのが難しい場合は、一緒に考えてあげます。この贈り物のポイントは「お孫さんから」という点です。変にかしこまった文章になるよりも、お子さんらしい文章の方が喜ばれます。
ある程度の内容を一緒に考えて、後はお孫さんに自由に書かせるようにします。色鉛筆なんかを使って、カラフルにするのもおすすめ。
これらのポイントを抑えておけば、理想的なメッセージが完成します。世界に1つしかないオリジナルの贈り物ですよ。
遠方に住んでいる祖父母への88歳米寿のお祝い電報の例文
遠方に住んでいる祖父母の場合、直接合って米寿のお祝いをするのが難しいこともありますよね。そんな時は、電報で米寿祝いを伝える方も多いです。では、どんな米寿祝いのメッセージがいいのでしょう?その例文を紹介します。
電報は、会社によっては文字数制限がないところもあるのですが、一般的に長文のメッセージは送りません。コンパクトな内容に収めます。感謝の気持ちを簡潔に、無駄のないメッセージを意識するのがコツです。それでは実際によくある例文を見てみます。
例文
おじいちゃんへ、米寿おめでとうございます。これからも長生きをして、私達家族の手本として元気に過ごしてください。
おばあちゃん、米寿という人生の節目を迎えおめでとう。いつまでも元気でいてね。
こうした内容の電報が多いです。やはり短いながらも、「米寿を迎えられたことを祝う気持ち」、「これからも長生きしてほしいという思い」が込められています。メッセージとして何か難しい言葉を使っているわけではありません。あなたが電報を送る場合も、それほど難しく考える必要はないです。
大切なのは気持ちを伝えること。祖父母に送るなら、かしこまった言葉遣いでなくてもいいので、正直な気持ちをメッセージにするのがいいでしょう。直接言えればそれが1番です。でも、どうしても難しい場合もあります。そんな場合は、電報を上手に活用しましょう。
電報は形として残るので、記念品としての役割もあります。今でも贈り物としてよく利用されています。
電報で贈る88歳米寿のお祝い・主な手順と注意点
米寿を祝う1つの方法として電報があります。普段あまり利用する機会のない電報です。その手順や注意点について把握しておきましょう。
お仕事の都合などでお祝いの場に参加できない場合、電報でメッセージを伝えると喜ばれます。ネットの普及により、メールを送ることが普通になり、メッセージもメールという方は多いです。それでも電報は、思い出に残るメッセージの送り方として人気を集めています。それに、相手が88歳の高齢ということもあって、電子機器を上手に扱えませんから。
では、電報を送るための手順や注意点を見ていきましょう。
手順
電報は電話やインターネットから申込可能です。電報の内容については、文例集から選ぶこともできます。もちろん自分で考えたメッセージを使ってもOK。
自分でメッセージを考える場合は、あらかじめその内容をメモしておくとスムーズです。お祝いに送るメッセージですから、縁起の悪い言葉などは使わないように注意しましょう。
電報を送る際には、メッセージが書かれた紙だけでなく台紙を送ることが可能です。最近ではデザインがオシャレな台紙が増えています。押し花を使った台紙など、相手が喜ぶようなデザインを選べばさらに喜んでもらえるでしょう。
電報を送るには、相手の住所や氏名なども必要です。事前に調べておきます。もし送り先が自宅ではなく、レストランなど店舗で祝う場合はお店に連絡して、電報を受け取ってもらえるかどうかを確認しておきましょう。
電報は感謝の気持ちを伝える方法としても最適です。もらった側も思い出として残しておけます。言葉で直接伝えるのとは、また少し違った味がある電報。デジタル時代の今だからこそ、米寿のお祝いとしておすすめです。